※動画はYouTubeに作成した「再生リスト」のURLを個別にお送り致します。
※再生リスト例:「琉球古典音楽」「舞踊曲」「芸能コンクール課題曲」「民謡・ポップス」
※琉球古典音楽「かぎやで風節」「コテイ節」「干瀬節」「二揚仲風節」など
※舞踊曲「前之浜」「加那よー天川」「高平良万歳」「花風」など
※芸能コンクール課題曲「伊野波節」「稲まづん節」「作田節」「十七八節」など
※民謡・ポップス「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「童神」「島人ぬ宝」など
※再生リスト内の楽曲は、ご要望に応じて適宜追加していきます。
【1979年】
京都生まれ。
※3歳頃から野球をはじめ、大学までは野球一筋。
【2002年】
沖縄移住。23歳。きっかけは老人ホームでの1年間ボランティア。
※三線に出会う。1年のつもりが2年3年と時は過ぎ...
【2004年】
三線職人に弟子入り。三線職人を目指して修行開始。25歳。
※朝から夕方まで三線製作、夜は民謡居酒屋でアルバイトの生活。三年目頃からは注文三線の棹製作を任せてもらえるようになる。
【2009年】
沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻入学。本格的に古典音楽を学ぶ。29歳。
※同級生と年齢が一回り違うことに驚く。
【2013年】
沖縄県立芸術大学大学院入学。ますます古典音楽の魅力にはまる。34歳。
※この頃から「国立劇場おきなわ」などでの舞台出演が増え始める。
【2015年】
沖縄県立芸術大学大学院後期博士課程入学。37歳。
※古典音楽の魅力にどっぷり。歌三線の技芸向上と演奏理論の体系化に取り組む。
【2021年】
博士号(芸術学)取得。42歳。
※歌三線の実技と論文を評価される「実技系博士」としては初の博士号取得となる。
【現在~】
歌三線の実演家として、「国立劇場おきなわ」をはじめとする県内外での舞台に出演する他、演奏理論に基づく歌唱法の伝承・普及活動を行っている。
【資格等】
・琉球古典音楽安冨祖流絃聲会 歌三線:師範 笛:師範
・大湾清之氏に師事
・沖縄県立芸術大学大学院 舞台芸術専攻 修了
・沖縄伝統音楽安冨祖流保存会 伝承者
・重要無形文化財琉球舞踊保存会 伝承者
・芸術学博士(専門分野:琉球古典音楽)
博士論文 「琉球古典音楽安冨祖流における演奏理論と実践の研究-金武良仁の録音記録とその音声分析から-」
https://www.okigei.ac.jp/PhD/research/dr-dissertation/post-1755-2-2-2
・沖縄県立芸術大学 芸術文化研究所 共同研究員
【主な海外公演実績】
ハワイ・台湾・カンボジア・イタリア・スペイン他
【CD・DVD】
CD「かぎやで風」キャンパスレコード
CD「琉球古典音楽 歌鎖~七夕歌会~」自主製作
DVD「琉球古典音楽 歌鎖~七夕歌会~」第1回~第5回 自主製作
【講演会・ワークショップ等】
・沖縄県立芸術大学文化講座『現代沖縄諸芸術の変遷』(第3回「現代沖縄の琉球古典音楽」講師担当)
・京都市呉竹文化センター「琉球舞踊を楽しもう」(三線演奏・琉球舞踊解説担当)
・ウチナージュニアスタディ事業(三線体験・三板体験・琉歌作り体験ワークショップ講師担当)
https://wun.jp/blog/archives/5510
・京都芸術大学「組踊ワークショップ」(三線演奏・楽器紹介担当)
・京都産業大学「沖縄音楽の魅力について」(三線演奏・沖縄音楽概説担当)
【メディア取材等】
・朝日新聞
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15129869.html
・so story
https://www.sottoweb.jp/so_story/4278/
当教室では、月謝制の「本会員」と、都度払い制の「準会員」からお選びいただけます。本会員は練習用動画が利用できるほか、他地域の教室への参加も基本的に自由です。
例えば、土曜日は滋賀教室、日曜日は京都教室というように重複して参加しても、月謝は一律¥5,000です。
※ただし、会場スペースの関係で制限人数を超える場合は、所属先(京都・滋賀・名古屋)が優先になりますのでご了承ください。
社会人:¥5,000/月、学生:¥3,000/月
※親子参加(子どもが学生)の場合:2人で¥6,000/月
※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥2,000のみのお支払い
本会員は月謝制で、すべてのコースを受講(重複可)していただけます。また、会員限定の自主練習用動画をご利用いただくことも出来ます。※上記動画サンプル参照
各コースに記載の料金(例:中級コース¥3,000、上級コース¥4,000など)
準会員は稽古に参加した場合のみの都度払い制で、コース別の料金で受講していただけます。ただし、自主練習用の動画はご利用いただけません。
【稽古日】月3回、火曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
◆体験・基礎コース
【料金】初回体験無料、2回目以降¥1,000/回
【時間】18:30~19:00(30分)
【内容】三線体験の他、個別の質問等に対応するための時間です。
◆入門コース
【料金】¥4,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】19:00~19:50(50分)
【内容】「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「涙そうそう」「島唄」を課題曲として、三線の基本的な演奏法をマスターすることを目的としています。
◆中級コース
【料金】¥5,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥2,000のみのお支払い
【時間】20:00~20:50(50分)
【内容】民謡やポップス、琉球古典音楽や舞踊曲など、参加者の希望に合わせて幅広く稽古します。
【稽古日】月3回、火曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
【対象】小学生~中学生 ※保護者同伴、親子での参加も大歓迎です!
【料金】¥3,000/月 ※親子参加の場合は、親子で合計¥5,000/月
【時間】17:00~18:00(60分)
【内容】簡単な民謡など、子どもたちの興味に合わせて練習します。※レンタル三線有り。
【稽古日】月2回、水曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
◆体験・基礎コース
【料金】初回体験無料、2回目以降¥1,000/回
【時間】18:00~18:30(30分)
【内容】三線体験の他、個別の質問等に対応するための時間です。
◆入門コース①②
【料金】¥3,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】①18:30~19:20、②19:30~20:20
【内容】「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「涙そうそう」「島唄」を課題曲として、三線の基本的な演奏法をマスターすることを目的としています。
◆中級コース
【料金】¥5,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥2,000のみのお支払い
【時間】20:30~21:20(50分)
【内容】民謡・ポップスを中心に、「かぎやで風節」くらいはやってみたいな、という人向けのクラスです。
【稽古日】月1回、土曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
◆体験
【料金】初回体験無料、2回目以降¥1,000/回
【時間】9:00-9:40(40分)
【内容】三線体験の他、個別の質問等に対応するための時間です。
◆入門コース
【料金】¥2,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】9:40-10:30(50分)
【内容】「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「涙そうそう」「島唄」を課題曲として、三線の基本的な演奏法をマスターすることを目的としています。
◆初級コース
【料金】¥2,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】10:40-11:30(50分)
【内容】入門コースの課題曲4曲の他、「デンサー節」「島人ぬ宝」「三線の花」など簡単な民謡・ポップスを楽しむクラスです。
◆民謡コース
【料金】¥2,000/回
【時間】12:00~12:50(50分)
【内容】民謡を中心に、気軽にどなたでも楽しめるクラスです。
◆琉球横笛入門コース
【料金】¥2,000/回
【時間】13:00~13:50(50分)
【内容】音の出し方から丁寧に指導します。童謡や耳馴染みのいい曲を吹きながら笛の演奏に慣れてもらう事 を目的とします。
◆琉球横笛一般コース
【料金】¥2,000/回
【時間】14:00~14:50(50分)
【内容】舞踊曲を中心に、琉球舞踊の地謡が出来るように稽古します。
◆古典入門コース
【料金】¥3,000/回
【時間】15:00~15:50(50分)
【内容】琉球古典音楽や舞踊曲などを対象に、ゆっくりと 1 曲ずつ習得していきます。
◆舞踊地謡コース
【料金】¥4,000/回
【時間】16:00~16:50(50分)
【内容】琉球古典音楽や舞踊曲を対象とし、琉球舞踊の地謡(音楽担当)が出来るように稽古します。
◆コンクール稽古
【料金】¥5,000/回
【時間】17:00~17:50(50分)
【内容】コンクール課題曲を対象に、演奏理論の解説も交えながら、難易度の高い曲に挑戦します。
【稽古日】月1回、日曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
◆体験
【料金】初回体験無料、2回目以降¥1,000/回
【時間】9:00-9:40(40分)
【内容】三線体験の他、個別の質問等に対応するための時間です。
◆入門コース
【料金】¥2,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】9:40-10:30(50分)
【内容】「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「涙そうそう」「島唄」を課題曲として、三線の基本的な演奏法をマスターすることを目的としています。
◆初級コース
【料金】¥2,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】10:40-11:30(50分)
【内容】入門コースの課題曲4曲の他、「デンサー節」「島人ぬ宝」「三線の花」など簡単な民謡・ポップスを楽しむクラスです。
◆中級コース
【料金】¥3,000/回
【時間】11:40-12:30(50分)
【内容】民謡・ポップスを中心に、「かぎやで風節」くらいはやってみたいな、という人向けのクラスです。
◆上級コース
【料金】¥4,000/回
【時間】12:40-13:30(50分)
【内容】古典音楽や舞踊曲など、レベルの高い曲にチャレンジするクラスです。古典のコンクールにチャレンジすることも出来ます。
【稽古日】月1回、日曜日
※都合により変更になる場合があります。稽古日程はHP内のカレンダーでご確認ください。
◆体験・入門コース
【料金】初回体験無料、入門コースは¥2,000/月 ※稽古に参加出来なかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】17:00-17:50 (50分)
【内容】「てぃんさぐぬ花」「新安里屋ユンタ」「涙そうそう」「島唄」を課題曲として、三線の基本的な演奏法をマスターすることを目的としています。
◆初級コース
【料金】¥2,000/月 ※稽古に参加できなかった月は動画視聴料¥1,000のみのお支払い
【時間】18:00-18:50 (50分)
【内容】入門コースの課題曲4曲の他、「デンサー節」「島人ぬ宝」「三線の花」など簡単な民謡・ポップスを楽しむクラスです。
◆中級コース
【料金】¥3,000/回
【時間】19:00-19:50 (50分)
【内容】民謡・ポップスを中心に、「かぎやで風節」くらいはやってみたいな、という人向けのクラスです。
◆上級コース
【料金】¥4,000/回
【時間】20:00-20:50 (50分)
【内容】古典音楽や舞踊曲など、レベルの高い曲にチャレンジするクラスです。古典のコンクールにチャレンジすることも出来ます。
◆オンライン本会員
【料金】¥6,000/月(動画視聴料¥2,000+月2回(60分×2回)のオンラインレッスン)
【内容】自主練習用動画のご利用に加え、ご希望の時間帯で月2回のオンライン個人レッスンが受けられます。1時間当たりのレッスン料も¥500割安になるお得なプランです。
◆オンライン準会員
【料金】¥2,500/回
【時間】60分
【内容】古典から民謡まで幅広く対応いたします。「かぎやで風節だけをしっかりと稽古したい」など、出来る限りご要望にお応えいたします。練習用動画はご利用になれません。
◆対面個人レッスン
【時間/料金】60分:¥5,000/回
【内容】芸能コンクール前の稽古や、苦手の克服にご活用ください。発声法や発音の癖など、グループレッスンでは指導できない、細かな点も丁寧に指導致します。
和田信一三線教室
船越教室・船越こども教室
〒901-0618
沖縄県南城市玉城船越108 船越公民館那覇教室
〒901-0155
沖縄県那覇市金城3丁目5番地3 ともかぜ振興会館京都教室
〒606-8387
京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 檀王法林寺滋賀教室
〒525-0032
滋賀県草津市大路1丁目16-19 パイヌカジ名古屋教室
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦2-13-22 名古屋市短歌会館
TEL・FAX:052-231-2233お問い合わせ
TEL:090-9110-1576
E-MAIL:nobukazu@wada-sanshin.ryukyuLINEでのお問い合わせ
船越教室・船越こども教室
那覇教室
京都教室
滋賀教室
名古屋教室